召喚士の立ち回りについて解説していこうと思います。
今回は特にIDやレイドダンジョンなどのPTプレイをする際の
立ち回りを中心に話していきます。
召喚士の役割
召喚士はロールで言えばDPSに当たりますが、
PTプレイにおける役割は2つあると考えています。
1.Dotダメージとペットによる継続高火力
主ロールはDPSなので、やはり火力を出すことが仕事です。
黒魔がフレアなどによる瞬間火力を得意とするのに対し、
召喚はDotを蓄積させ、継続ダメージで火力を出していタイプのDPSです。
ペットを上手く操ることでかなりの高火力を叩きだすことも可能です。
2.ウイルスやリザレクによる味方のサポート
ウイルスやアイフォーアイによって味方の受けるダメージを減らすなどの
サポートをすることができます。
更に大きな特徴として、ヒーラー以外のロールの中で唯一蘇生魔法である
リザレクを使う事が出来ます。
以上のように攻撃もサポートもできるという万能のジョブではありますが、
やはりその分プレイヤースキルは求められると感じます。
通常の攻撃や、敵からの攻撃の回避に加えて、敵のデバフ管理、味方のHP欄など
戦闘中に意識すべき箇所が多いので、初めて召喚を触った時は、とても操作が忙しい印象を
受けるかもしれません。
基本的な知識
■ エーテルフローについて
召喚士のエーテルフローの使い道ですが、ほとんどの場合はミアズマバーストに使用します。
しかし、コンテンツの途中で自分が死んでしまいMPがゼロになったり、
味方をリザレクで蘇生するなどでMPが少なくなってしまった時は
エナジードレインを使う場合もあるので臨機応変に使い分けましょう。
個人的にはエーテルフローのリキャストが4分の3ほど溜まったのを確認したら、
残りのエーテルフローはバーストで吐き出すようにしています。
エーテルフローをできるだけリキャストが来た瞬間に回すことが高火力を出す為の一つのポイントです。
(コンテンツによってはエーテルフローをMAXまで貯めて準備しておきたいフェーズが存在したりも
するのでご注意を。)
■ 猛者の撃や薬品について
猛者の撃は一定時間内に使用した攻撃スキルの威力を増加させる効果があるのですが、
この効果はもちろんDotにも適用されます。
そして、プレイヤーにかかっている猛者の撃の効果が終わったとしても、
Dotの効果時間が終わるまで、そのDotには猛者の撃の効果が残っています。
つまり、猛者の撃を使い3種のDotを相手にかけ、
そのDotの効果時間をコンデ―ションで増加させれば、
その増加させた分にも猛者の撃の効果が乗り続けるということです。
ちなみにこれは霊薬などのドーピングアイテムにも適用されるので、
霊薬+猛者+三種Dot+コンテ―ジョンでかなりのダメージを叩き出すことができます。
■ ペットの操作について
召喚士でIDやレイドに参加する際は、
パッチ2.2現在ではまず間違いなくガルーダを使用します。
理由としては、Dot延長効果があるコンテ―ジョンを使う事が出来る。
そして優秀な範囲攻撃のエンキンドルの存在です。
基本インターセプトのセミオーダーで使用します。
プレイヤーが操作すべきスキルは範囲攻撃であるエリアルスラッシュと
コンテージョンの二つです。
ペットスキルの発動には少し癖があって、FF14をプレイする環境によるかも
しれませんが、ペットスキルを選択してから発動まで3~5秒のタイムラグが生じます。
(ペットスキルではありませんが、エンキンドルも同様のようです。)
範囲攻撃を打たせたいときやDotを入れ終わった瞬間にコンテ―ジョンを打ちたいときなど
あるかと思いますが、上記のラグを考慮する必要があるので個人でタイミングを調整してみて下さい。
ちなみに私の環境ではバイオを叩くのと同時にコンテ―ジョンを叩くとタイミングバッチリで
コンテージョンが発動します。
最後にペットの位置ですが、コンテンツ中でペットの位置制御を求められるのは、
パッチ2.2現在ではバハムート邂逅編5層のFBFS位かと思われますので、
基本的には戦闘フィールドの端っこか真ん中に移動させ、固定砲台のように扱った方が良いかと思います。
ラウズ・スパーは両方使うとペットの攻撃力が1.8倍になります。
個人的にはリキャストごとにガンガン回していって良いと思いますが、
火力を要求されるフェーズが有る時はスパーを温存するなど工夫しましょう。
ちなみにエンキンドルの威力も増加するので、
エンキンドルを使用する際はラウズスパー状態にしておくのが良いでしょう。
■ ベインについて
ベインはバイオ、バイオラ、ミアズマがかかっている敵の周囲3体の敵に、
同じ効果を付与するスキルです。複数の敵と戦闘する時の重要スキルになります。
ちなみに猛者の撃の効果や、コンテ―ジョンで伸ばしたDotの時間なども引き継いで
効果が拡散されるので使いようによってはとても強力です。
※ミアズラはコンテージョンで時間延長は可能ですが、ベインで拡散することはできません。
■ ルインラとAAについて
これは頭の片隅に置いておくくらいの知識ではありますが、
詠唱を必要としないスキルを使用した場合、GCD中にAAを挟むことが可能です。
召喚の場合はやることが無い時はルインを撃っているかと思いますが、
敵の近くでAAを発動させながらルインラを連打していると本で殴ってくれます。
これが意外とバカにできない威力で、装備が整うとクリティカルで100近いダメージを
大体3秒に1回与えてくれます。
ルインラ連打は燃費が悪いので微妙なところですが、活用できる場面はあると思うので、
召喚を極めたい人は試してみましょう。いちいちAAを入れるのが面倒なので、
ルインラの対象にAAを発動させるマクロを組んでおくと良いかもしれません。
召喚士のスキル回し・立ち回り
■ 単体の場合
通常モブの場合は、ミアズマ、バイオラ、バイオの3種のDotを入れてからのミアズマバースト。
あとは適当にルインを打っておけば大丈夫です。
■ 複数の場合
人によるかとは思いますが3体以上の敵と戦う場合はシャドウフレアから入るようにしています。
シャドウフレア⇒3種Dot⇒ベイン⇒エリアルスラッシュ⇒あとは適当
という感じですね。
4体以上の敵と戦う時は、
シャドウフレア⇒3種Dot⇒コンテージョン⇒ベイン⇒エリアルスラッシュ⇒あとは適当
という感じにしています。
猛者の撃はかなり適当に使っています。
注意したいのは、タンクが召喚とのプレイに慣れていないとタゲがバンバン飛んできます。
なのでなるべくタンクの近くに移動して、タゲが飛んだとしても取り返しやすいように立ち回りましょう。
どうしても改善されないようであれば最悪ベインを控えるのも有りです。
■ 対ボス
猛者の撃⇒3種Dot⇒コンテージョン⇒バースト⇒(ラウズスパーエンキンドル)
⇒シャドウフレア
ここまでは勝手に手が動くようにしておきましょう。
その後はバーストとフローを回しながら3種Dotとシャドウフレアの更新作業になります。
注意点としては以下の点が挙げられます。
・エーテルフロー
前述しましたが、効率よくエーテ―ルフローを回すことが高火力を出すポイントの一つです。
コンテンツにもよりますがリキャスト毎にエーテルフローを使えるよう調整しましょう。
・猛者の撃、コンテ―ジョン、ラウズ、スパー
初回のスキル回しは完璧にできるのですが、リキャストが上がった際に使い忘れる事が非常に多いです。
これらのスキルのリキャストにも注意を払っておきましょう。
・ウイルス、アイフォーアイ
決まったタイミングで強力な攻撃を使用してくるボスに関しては、
ウイルスを使う事が出来ると優秀です。
ウイルスを使わないと死んでしまうHPの味方がウイルスを使う事で生き残る可能性もあります。
なので、攻撃のスキル回しだけでなく味方のHPや敵の攻撃パターンなどにも意識を向くように
しておきましょう。(アイフォーアイはおまじない程度ですが、、、)
・リザレク
味方が死んだら迅速リザレクを使う余裕を心に持っておきましょう。
召喚が蘇生魔法を使う事でヒーラーの負担をかなり減らすことができます。
終わりに
さて、ざっと書きましたが個人的に召喚をやってみて思う事は以上です。
もしかしたら書き忘れていることがあるかもしれませんが^^;。
コンテンツによってはかなり忙しくて難易度が高いかもしれませんが、
使いこなせると楽しいし、何より強いジョブです。
今後の召喚スキルの追加も楽しみですし、どのように進化していくかワクワクしながら
プレイしていこうと思います。
Twitterでネタツイートやら更新情報やら呟いてます。
もしよろしければ、フォローして頂けたら幸いです(*´ω`*)
@ff14_LimeeLightさんをフォロー
合わせて読みたい関連記事はコチラ!!
管理人のTwitterです。更新情報を知りたい場合はフォローお願いします。 @ff14_LimeeLight からのツイート