PTの要であるヒーラーを担当する幻術士・白魔道士。
ゲーム内での立ち回りについて解説します。
ソロ用
lv1-10
はじめに「ストーン」でヘヴィを入れてから「エアロ」でDotを追加。
その後「ストーン」連打という形で良いでしょう。
自分のHPが減ったら「ケアル」で回復。
というシンプルな内容です。
余裕があれば「クルセードスタンス」のon/offを切り替えましょう。
・クルセードスタンス
簡単に説明すると、
クルセードスタンス状態になると攻撃魔法の威力が増し、
回復魔法の回復量が下がります。
つまり、攻撃するときにクルセードスタンス状態にし、
回復するときはクルセードスタンスを切ると効率の良い戦闘ができる。
ということです。
また、「プロテス」を覚えたら自分に使っておくのを忘れずに!
これだけで結構ダメージを減らしてくれます。
FATEでは基本的に「エアロ」を連打しておけば問題無いです。
lv10-20
lv1-10の時の内容とほぼ変わりません。
変わるところと言えば「アクアオーラ」を覚えるという事。
「アクアオーラ」は使用した相手を後ろへノックバックさせるスキルなので、
複数の敵を相手にするときに使うと良いですね。
lv20-
取材中
PT用
幻術士の役割は味方を回復することです。
ダンジョンなどでのPTプレイ時は常に味方のHPに気を配りましょう。
攻略を始める前は必ず「プロテス」を掛けます。
プロテスは効果が切れる前に掛け直すことを忘れずに!
lv15-20
さて、それでは戦闘に入ります。
幻術士でのPTプレイが初めてのあなたは、
基本的に攻撃しなくていいです。
その代り、
いつでもケアルを打てる体勢を整えておいてください。
戦闘が始まると、
タンクのHP(剣術士or斧術士)がゴリゴリ削れてくるかと思うので、
回復してあげましょう。
場合によっては他のDPSのHPも削れてくるので、
これも回復してあげます。
最初の最初はこれだけです。
とにかくケアルだけ打って、
「味方のHPが減る感覚」を掴んでください。
やっている内に、
この敵はそんなに攻撃激しくないから、
攻撃魔法も打てるかも!
であったり、
コイツは攻撃が激しいから回復主体で行こう!
という判断が自分の中でできるようになってきます。
ここまで来たら、
回復の合間にストーンを打つなり、
戦闘のはじめにエアロを打つなり、
自分の考えでDPSに貢献してみてください。
■敵視が自分に向いたら
回復魔法を使うと、
自分に対する敵視が上昇します。
つまり、
ケアルを連発すると敵の攻撃が自分に飛んでくるようになります。
これは本来タンクが上手く調節するものなのですが、
ヒーラー側でもある程度気を使わなければいけません。
どう気を使うかというと、
「回復魔法を使いすぎない」ということです。
「少しでもHPが減ったらケアル」
この行為はあまり良くありません。
ケアル連発しないと乗り切れない場面も中にはあると思いますが、
ほとんどの場合はそんなことありません。
ヒーラーが倒れるということはPTの全滅へ直結します。
是非、自分への敵視を気遣えるヒーラーになりましょう!
■便利マクロ
幻術士はマクロを使うと色々と便利です。
即座に味方を回復したい場面が数多く出てきますが、
マクロを使うとその作業がかなり迅速に行う事が出来ます。
当サイトでもマクロを紹介していますので、
是非参考にしてみて下さい。
lv20-
取材中
Twitterでネタツイートやら更新情報やら呟いてます。
もしよろしければ、フォローして頂けたら幸いです(*´ω`*)
@ff14_LimeeLightさんをフォロー
合わせて読みたい関連記事はコチラ!!
管理人のTwitterです。更新情報を知りたい場合はフォローお願いします。 @ff14_LimeeLight からのツイート
エアロ→ストーンよりも
ストーン→エアロのほうが良いのでは?
エアロはインスタート、ストーンは詠唱ありです
ストーンを先に使うことで戦闘中の詠唱時間を減らせて、攻撃を受ける時間が減りますし
エアロを先に使うと、リキャスト中に近づかれ、ストーンのデバフ効果が無意味なものになってしまいます
ちなみに、たまにストーンをかけて逃げ撃ちする肩を見かけますが
基本的に適正レベルの敵の数体程度ならやられることはないので
立ち止まってストーン連打の後に自動回復なりケアルなりの方が効率がいいです
確かにストーン⇒エアロの順の方が被弾が少なく済みそうですね!
ご指摘ありがとうございます。修正致しました。