今回はギャザラーのレベル上げ
について解説したいと思います。
ギャザラーは現在、
採掘師、園芸師、漁師
の3クラスがあります。
漁師だけは毛色が違うので、
今回はこれを除いた採掘師、園芸師の
レベル上げについて考えてみようと思います。
ギャザラーに関する基礎知識
まずはコチラをご覧ください。
これは採掘地点を調べると出現するUIですが、
見てわかる通りそれぞれのアイテムに関して、
・採集率
・HQ獲得率
・アイテムレベル
の3つが設定されています。
ギャザラー独自のステータスである、
獲得力を上げると採集率が上がり
識質力を上げるとHQ獲得率を上げることができます。
採集率は最大100%
HQ獲得率は識質力による上限は15%、
採集場所の性質やスキルが合わさると最大30%まで上がります。
アイテムレベルは、
そのアイテムを得た時に取得できる経験価に影響を与え、
自分のレベルより高ければ多くもらえるし、
低ければ少ししかもらう事が出来ません。
ちなみにHQを採集すると取得経験値が200%UPします。
連続で採集に成功することに成功押した場合も
チェインボーナスで多少取得経験値が増加します。
さて、以上の知識を元に、
採掘師・園芸師のレベル上げを考えていくのですが、
基本的には
「常に最新の装備で、自分と同じレベルのアイテムを掘り続ける。」
というのが効率が良いと思います。
下手に確率の高い高レベルアイテムを狙うと失敗が多いです。
最終確率80%と90%の差はこのゲームではかなり大きい影響を与えます。
また、
レベルが高くても装備が整っていないと
採集率が追いついてきません。
最新の装備を揃えておくことで、
同レベルのアイテムの採集率は90%前後に安定しますし、
HQ獲得率も上がります。
HQ獲得率の能力値での限界は15%ですが、
意外とポロポロ採れてくれます。
10%でも4回連続HQなんてこともありますので、
出来るだけ最大値をキープできるように装備を更新しましょう。
ということで、
この基本を押さえたうえで、
プラスアルファのテクニックを紹介します。
採集場所が持つ特殊な特性
採取地点によっては、
自分の能力が一定値を超えていると、
様々なプラスの修正を受けられる場合があります。
・採集率アップ
・HQ獲得確率UP
・採取回数+1
・採取数+1
などですね。
どれも経験値の取得を高めてくれるので、
是非活用したいところです。
しかし、
この恩恵を受ける条件には、
獲得力・識質力の他にも、
DEXやSTR、属性値などのステータスを
指定される場合があります。
そして、
獲得力・識質力は
最新の防具を揃えていれば達成できるのですが
他のステータスに関してはそれでは足らない場合があります。
この時に活躍するのがアクセサリです。
ギャザラーのアクセサリは
GPを上昇させる効果があるのですが、
正直レベル上げの段階でGPはそれほど重要なステータスではありません。
なので、
ボーナスを得られるステータスに足らない場合、
アクセサリで補っておきましょう。
スキル回しについて
基本的には、
ひとつの地点での最終につき
ひとつのスキルを使用する。
といった感じで良いです。
採取率UPかHQ獲得率UPのスキル
のどちらかを使うのですが、
同レベルアイテムの採取率が80%台であれば、
採取率UPのスキルを使用しましょう。
90%超えているようならHQ獲得率UPを使用します。
GP不足でスキルが使えない場合は普通に掘るのですが、
「採取回数+1」の特性がついている採取地点では
スキルを使う事ができるようにGPを調整しましょう。
消費アイテムを活用しよう!
ギャザラーのレベル上げに有用な消費アイテムとして、
料理が挙げられます。
獲得力が上がる料理は
毎回食べながら採集するようにしましょう。
採取率が結構違ってきます。
もうひとつ強力な消費アイテムは、
なんといってもサバイバルマニュアルです。
ver2.0での軍票の使い道は、
正直このマニュアル系しかありません。
沢山貯まっている人が多いと思いますので、
惜しまずに使ってしまいましょう。
サバイバルマニュアルを購入してその場で使用し
もう一つもらうことでストックできるので効率が良いです。
ちなみに中盤だとサバイバルマニュアルⅡを2つ消費する頃に
レベルが1上がります。
終盤だとⅡを2つⅠを1つ消費で
1レベル上がるくらいだと思ってください。
リーヴについて
クラフターをカンストしていて、
素材も一切いらないとう場合は、
ギャザラーでのリーヴ使用をおすすめします。
個人的にはクラフターに使いたいのと、
レベル上げと素材集めを兼ねていたために使用しませんでした。
ちなみに、
1レベル上がるまでに大体6~7個のリーヴ消費が必要です。
以上で採掘師・園芸師の最速レベル上げについての解説を終わります。
採掘師・園芸師それぞれのオススメ採取ポイントなどは、
後ほど個別で記事にしてみようと思いますのでお楽しみに!
それではまた!
Twitterでネタツイートやら更新情報やら呟いてます。
もしよろしければ、フォローして頂けたら幸いです(*´ω`*)
@ff14_LimeeLightさんをフォロー
合わせて読みたい関連記事はコチラ!!
- 記事が見つかりませんでした。
管理人のTwitterです。更新情報を知りたい場合はフォローお願いします。 @ff14_LimeeLight からのツイート