今回はマクロについて解説したいと思います。
恐らくオンラインゲーム初心者の方にとって、
マクロって全く聞いたこと無い単語だと思います。
「マクロ?なにそれ美味しいの?」状態です。
私も最初全く同じ状況でした。
でも、
このマクロという機能はとても便利で、
覚えたら使わずにはいられないです。
基本的なところから丁寧に説明するので、
一緒にマクロを作れるようになりましょう!
マクロとは?
そもそもマクロって何なの?
ということですが、
マクロとは一言で言えば、
「複数の動作をひとつのキーで動作させること」です。
例えば、
剣術士でダンジョンに行きタンクをする場合、
敵に攻撃するときにある程度決まったコンボがあるはずです。
普通ならボタンを一つずつタイミングを計りながら
順番に押して行かなければいけないのですが、
マクロを使えば1回ボタンを押すだけでコンボが可能です。
幻術士でダンジョンに行きヒーラーをする場合、
タンクのHPが減っている場合はタンクにターゲットを合わせて回復し、
問題ない時は敵にターゲットを合わせて攻撃する。
みたいな感じでターゲットの移動が面倒ですが、
マクロを使えばタンクにターゲットを合わせたまま、
タンクが攻撃している敵に攻撃ができたりします。
FATEなどで、
たくさんの敵と味方が入り乱れて戦う場合、
敵や味方をターゲットするのでさえ大変です。
やっとターゲットできたと思ったらもう倒されていたり、
何も貢献できずにFATEが終わるなんてことも少なくありません。
でも、
マクロを使えば一瞬で一番近い敵をターゲットして攻撃できるし、
その敵の攻撃を受けている味方プレイヤーを回復できます。
いかがですか?
マクロを使いたくなってきませんか?
それでは早速マクロの作り方を説明します。
マクロの作り方
マクロは特殊な構文を使用して作成します。
主に4パターンあります。
・【テキストコマンド】
・【テキストコマンド】+【アクション内容】
・【テキストコマンド】+【代名詞】
・【テキストコマンド】+【アクション内容】+【代名詞】
とまぁ理論をだらだらと書いても分かり辛いと思います。
「習うより慣れろ」
ということで、
とりあえず簡単なマクロを作ってみましょう。
一番近くの敵をターゲットするマクロの作成
まずはFATEなどで敵をターゲットするのに便利な、
「自分に一番近い敵をターゲットするマクロ」を作成してみましょう。
マクロはシステムの「マクロの管理」から作成することができます。
画像のように、
まずはマクロを作る場所・アイコン・名前を選択します。
そして内容を記入するんですが、
/tenemy
と入力して下さい(PCの場合は上記のテキストをコピペできます)。
こんな感じの画面になればOKです。
以上でマクロの作成は完了です。
「え?これだけ?」
と思うかもしれませんが、これだけです。
何も難しいことは無いんです。
作成したマクロはスキルパレットに配置して、
通常のスキルと同じように使用してみて下さい。
一番近くの敵を簡単にターゲットすることができます。
スラッシュで始まる「/tenemy」のような文字列を
「テキストコマンド」と呼びます。
テキストコマンドには色々と種類があり、
チャットで使用する「/say」や「/tell」なども
テキストコマンドの一つです。
ちなみに「/tenemy」ではなく「/tnpc」とすると、
一番近い敵ではなく、一番近いNPCをターゲットするマクロに変わります。
さて、
次はもう少し工夫したものを作ってみましょう。
一番近くの敵をターゲットし、エアロを打つマクロの作成
先ほどのマクロを少し改良したものを作ってみます。
一番近くの敵をターゲットし、
更にその敵への攻撃も1ボタンで行ってしまう。
というものになります。
作り方は先ほどと同じで、
マクロ内容だけ以下のように記入してみて下さい。
/tenemy
/ac エアロ <t>
こんな感じの画面になればOKです。
以上で作成完了です。
このマクロを使えば、
自分が敵をターゲットしていない状況から、
一瞬で一番近くの敵へエアロを打つことが可能です。
「/ac」とは、
「/ac アクション名 ターゲット」と入力することで、
指定したキャラクターに指定したアクションを行うというテキストコマンドです。
今回は「エアロ」を入力しましたが、
この部分を「ファストブレード」にしたり「ファイア」にしたり、
アクション内容を変えることで色々と応用が可能です。
ターゲットは「<t>」と入力していますが、
これは「現在のターゲット」という代名詞です。
今回は一行目の「/tenemy」で
一番近くの敵を予めターゲット指定してるので、
自動的に一番近くの敵の名前が入力されます。
さて、
最後はもう少しだけ難しくしてみます。
一番近くの敵をターゲットし、その敵に攻撃されている味方をケアルで回復するマクロ
記入内容は以下の通りです。
/tenemy
/ac ケアル <tt>
要領はある程度掴めてきましたでしょうか?
見たことないものは「<tt>」ですね。
先ほどの「<t>」が「現在のターゲット」だったのに対し、
「<tt>」は「現在のターゲットのターゲット」を表します。
敵をターゲットすると以下のような表示が出てくると思います。
左が現在のターゲットで、
右が現在のターゲットのターゲットになります。
つまり、
一行目の「/tenemy」で敵をターゲットし、
二行目のケアルのターゲットを「<tt>」で指定することで、
現在ターゲットしてる敵に攻撃されているプレイヤーをケアルで回復する。
そういうマクロが出来上がる訳です。
少し混乱してきましたでしょうか?
ここら辺は難しい人には難しいと思いますが、
マクロについて理解したい場合は何回か読んでみて下さい。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は本当にマクロの触りの部分のみを解説してみました。
紹介していない要素もまだまだあるのですが、
「マクロってどんなものなのか?」
「FF14での冒険を便利なものにしてくれるのか?」
ということが少しでも伝われば嬉しいです。
正直、マクロを使うだけなら作り方とかは知らなくても大丈夫です。
とにかく便利なマクロを教えてくれ!
というあなたの為に、
便利マクロをまとめたモノを作成しましたので、
是非使ってみて下さい。
それではまた!
Twitterでネタツイートやら更新情報やら呟いてます。
もしよろしければ、フォローして頂けたら幸いです(*´ω`*)
@ff14_LimeeLightさんをフォロー
合わせて読みたい関連記事はコチラ!!
管理人のTwitterです。更新情報を知りたい場合はフォローお願いします。 @ff14_LimeeLight からのツイート