FF14 初心者の館の記事一覧

彫金師のレベル上げおすすめルート

彫金師のレベル上げについて解説します。

彫金師は、
アクセサリを自分で制作できるようになるので
個人的にとてもおすすめのクラスです。

併せて採掘師のレベル上げもできるので、
金策にも非常に有効です。

また、
製作アイテムも中間素材が多く、
比較的レベル上げしやすいクラスだと思います。

それでは早速解説に移りましょう。 「彫金師のレベル上げおすすめルート」の続きを読む »

2013年11月09日(土)|クラフター

錬金術師のレベル上げおすすめルート

錬金術師のレベル上げについて解説します。

錬金術師の特徴としては、
そこまでレベル上げにお金がかからない事と
CP回復系のアディショナルスキルを覚えるので、
HQ品の製作に役立つという事があげられます。

特にレベル50で覚えるコンファートゾーンは、
HQ品製作に必須なので習得を目指しましょう。

それでは、
レベル帯別の製作アイテム・使用リーヴについて解説します。 「錬金術師のレベル上げおすすめルート」の続きを読む »

2013年11月08日(金)|クラフター

よくわかる真タイタン攻略解説【動画有】

今回は真タイタンの攻略解説を行います。

レリックまであと一歩というところでクリアできずに
歯がゆい思いをしているプレイヤーは多いはずです。

まだまだCFでも勝率が高くない真タイタンを
攻略していきましょう!

【目次】
・真タイタン攻略に必要な装備について
・真タイタン攻略のパーティ構成について
・真タイタンが使用する攻撃とそのパターン
・真タイタンの攻略解説
 -全体を通しての注意点
 -大地の重みの回避方法
 -ボムボルダーの回避方法
 -ジョブ別注意点(DPS)
 -ジョブ別注意点(タンク)
 -ジョブ別注意点(ヒーラー)
・終わりに

それでは順々に見ていきましょう。

真タイタン攻略に必要な装備について

まず武器に関してですが、
全員アイテムレベル70以上、
つまりガルーダ武器を用意してください。

それ以下のものだと、
Phase4(心核破壊)で火力が足りず、
安定した攻略が出来ません。

防具に関しては、
ナイトであればHPが5000以上確保できれば十分です。
私は4800でもクリアできました(ヒーラーが上手かった)。
手と腰がDL装備、他はホプリタイ、
アクセは全部アンバー系という構成です。

戦士に関してはディフェンダー込で
HP7000程あれば安心でしょう。

タンク以外に関してですが、
最低でもHP3000以上を確保してください。
欲を言えば3500以上欲しいところです。

全身DL防具+ガル武器を用意すれば、
後衛であってもHP3000は超えられます。

加えてアンバー系のアクセを用意すれば
PTボーナス込で3500を超えるでしょう。

たまにフィジカルボーナスを
VITに振り直している人をみますが、
個人的には必要ないと思います。

次にパーティ構成についてです。

真タイタン攻略のパーティ構成について

ver2.0現在、
真タイタンの攻略をCFを用いて行う事はオススメしません。

理由は2つあります。

1つ目に、
真タイタンを攻略するには、
一定の装備レベル+一定のスキルを持ったプレイヤーが
8人揃う必要があります。

CFでこの条件が満たされる機会は今のところ稀です。

2つ目に、
CFではパーティ構成に縛りが生じます。

基本的にタンク2DPS4ヒーラー2という構成でしか
チャレンジすることが出来ません。

真タイタン攻略にはサブタンクが不必要なので、
タンク1DPS5ヒーラー2
タンク1DPS4ヒーラー3
という構成が望ましいです。

DPSには一人詩人がいるとヒーラーのMPが確保できます。
ヒーラーは白と学者が一人ずついるととても安定します。
最低でも一人は白を入れるようにしましょう。

レブナンツトールでよく募集を見るので、
乗ってみるか自分で募集してみてください。

練習でのCF利用は大いに有りです!

真タイタンが使用する攻撃とそのパターン

真タイタンの使用技についておさらいしましょう。

■ランドスライド
直線範囲攻撃。
ダメージ+ノックバック有。
黒のウォールで無効化可能。
ヘイトトップはターゲットされない模様

■ロックバスター
前方扇状範囲攻撃。

■ジオクラッシュ(ジャンプ)
全体攻撃。
外側で受けるとダメージが軽減される。
赤枠の外側で受けると落下。

■大地の重み
対象指定円状範囲攻撃。
Phaseが進むと対象数が増加。
大地の怒り前は4人
大地の怒り後は4人
ヘイトトップはターゲットされない模様

■激震
全体攻撃。
時間が経つほど回数が増加。

■ボムボルダー
設置型範囲攻撃。
ボムの設置には3パターン存在する。
詳しくは後述。

■グラナイト・ジェイル
対象指定拘束。
プライヤー一人を拘束する。
攻撃することで破壊可能。

破壊した後も、
与ダメージ低下のデバフが残るので
ヒーラーは要回復。

■大地の怒り(アストラルフロウ)
心核を壊せないとこの攻撃で全滅。

■マウンテンバスター(通称:ちゃぶ台返し)
前方扇状範囲攻撃。
約4000のダメージを受けるので要注意。

次に攻撃パターンです。
図にまとめたのでご覧ください。
クリックで拡大できます。
kougeki01

真タイタンの攻略解説-全体を通しての注意点-

真タイタンの攻略方法はとてもシンプルで、
「ひたすら攻撃を避け続ける」これだけです。

特に心核破壊前に関しては、
DPSが一人でも戦闘不能になると
心核破壊が間に合いません。

心核破壊後は、
ヒーラーが一人でも戦闘不能になると
回復が間に合いません。

不可避の全体攻撃以外は全て回避する。

この位の姿勢で挑みましょう。

「いやいや、
そんなこと言っても避けるの難しいし、、、」

と思うかもしれません。

真タイタンで崩れ始める要因として、
・大地の重み
・ボムボルダー
・ちゃぶ台返し

が挙げられますが、攻撃パターンは決まっているので
この全ては来るタイミングが事前にわかります。
そのタイミングさえ意識し対策を講じれば、
乗り切るのは難しくありません。

ちゃぶ台返しはタンク編で詳しく解説するとして、
まずは大地の重みとボムボルダーの回避方法を解説します。

data-ad-slot="3673381137">

真タイタンの攻略解説-大地の重みの回避方法-

大地の重みは対象指定の範囲攻撃です。
2000程度のダメージを受ける範囲攻撃を、
Phase4までは3人、Phase5からは4人を
対象として使用してきます。

重みが重なっている部分で当たると
4000ものダメージを受けるので、
タンク以外はほぼ即死します。

真タイタンとの戦闘中、
頻繁に使用してくるこの攻撃を
ほぼ完ぺきに回避できないと攻略は難しいです。

大地の重みを回避する為のポイントは2つです。

1.予備動作を覚える

前述した通り真タイタンの攻撃は、
Phase別で全てパターンが決まっています

よって、
このパターンを覚えれば
大地の重みがどのタイミングで来るか
手に取るようにわかります。

タイミングさえわかれば攻撃を中断し、
回避行動に専念することができるので、
生存確率が上がります。

ただ、
最初からパターンを全て暗記するのは難しいので、
どの攻撃の後に大地の重みが来るか?
を覚えておきましょう。

■Phase別大地の重み注意ポイント
Phase2:初っ端、激震後
Phase3:ランドスライドの後
Phase4:ランドスライドの後
Phase5:マウンテンバスター(ちゃぶ台返し)の後

正確には、
マウンテンバスタ―⇒激震⇒ちゃぶ台返し
となる場合もありますが、
なるべくシンプルで覚えやすくするために
上記のようにしてあります。

ここでひとつ問題なのは、
自分が重みのタイミングを覚えていても
他のプレイヤーが被弾しては意味が無い
ということです。

他のプレイヤーが重みのタイミングを分かっていない場合、
SEを使って教えてあげると良いでしょう。

/p 大地の重み注意!! <se.7>

のようなマクロを用意しておき使ってあげると
回避率がかなり向上します。
自分に余裕が有れば試してみて下さい。

2.立ち位置に注意する

重みを受ける時に
以下のような立ち位置だとどうでしょうか?

st01

この場合Dの位置にいるプレイヤーが
被弾する可能性がとても高いです。

例え攻撃を予測してしていたとしても、
立ち位置を誤ると被弾してしまう可能性があります。

かといって、
即席のパーティでいちいち立ち位置を決めるのは面倒です。

たとえ決めたとしても、
タイタンの激しい攻撃の前で結局ぐちゃぐちゃになるのは
目に見えています。

私が意識しているのは、
「とりあえず誰かに重なるように立つ」
ということです。

自分がDの位置にいたら、
外側の誰かに近づくように動きましょう。

逆にABCのどれかなら、
Dに近づくように動くのです。

上記の2つのポイントに気を付けることで、
かなり重みの回避率を上げることができると思います。
是非試してみて下さい。

真タイタンの攻略解説-ボムボルダーの回避方法-

次にボムボルダーの回避方法に関しての解説です。

ボムボルダーでの爆弾の配置位置は
①外周+真ん中
②十字
③3×3列
の3パターンあります。

この内、
Phase3では①と②、
Phase5では①②③全て
を使用してきます。

基本的に、
先に落ちてきた爆弾から爆発します。

このルールを念頭に置いて、
それぞれのパターンの回避方法を見ていきましょう。

外周+真ん中パターン

外周が以下の左図にある数字の順番で爆発し、
必ず最後に真ん中が爆発します。

st02

タンク以外は中央へ集合し、
最初に爆発した地点へ移動すれば
難なく回避することができます。

たまに1番の位置にタイタンがいることもありますが、
そういう場合は3、4番の爆発を待って移動しましょう。
比較的時間には余裕があります。

タンクはというと、
Phase3までは爆弾と爆弾の間で回避することができます。

st04

図の赤丸の地点ですね。

しかしPhase5では、
ジオクラッシュによって外周が狭められているので、
爆弾と爆弾の間に立っても被弾してしまいます。

これをどう回避するかですが、
2パターンあります。

1.爆弾の起爆が自分に近い岩から起こる場合

爆弾が自分の近くから落ち始めたら回避するのは簡単です。

st05

図のように一旦8番の爆弾の方へ寄り、1番の起爆を待ちます。
1番が爆発したら1番の方へ行けば被弾することはありません。

2.爆弾の起爆が自分に遠い岩から起こる場合

問題なのはこのパターンです。

無理に移動しようとすると
味方がタイタンの攻撃に巻き込まれてしまうので危険です。

なので、
私は諦めて被弾しています。

ナイトの場合は防御バフを使えば
そこまでダメージを受けませんし、
戦士であっても十分耐えられると思います。

この後、
ロックバスター⇒ちゃぶ台返しのコンボが来るので、
ヒーラーがしっかり回復してくれることを信じましょう。

十字パターン

以下の図の順番に爆発します。

st03

青枠が安全地帯になります。
一番回避が簡単なパターンなので冷静に対処しましょう。

3×3列パターン

以下の図のような形で配置されます。

st06

爆弾が3回に分けて降ってくるので、
3回目に降ってきた爆弾の場所へ寄っておきます。

必ず真ん中が先に爆発するので、
爆発を確認したら真ん中へ移動し、
他の爆弾の爆発を回避します。

起爆と同時にランドスライドを放ってくるので、
腕が振り下ろされるのを合図に
移動しても良いかもしれません。

以上が3パターンあるボムボルダーの
回避方法になります。

補足ですがPhase5では、
タイタンは起爆と同時にランドスライドを放ってきます。

予め範囲表示されるので回避は難しくないのですが、
ボムボルダーの回避と重なると混乱してしまう事が
最初のうちはあると思います。

これは慣れの部分が大きいので、
挑戦している内に回避できるようになるかと思います。

真タイタンの攻略解説-ジョブ別注意点(DPS)-

DPSは基本的に前述した攻撃を回避しながら
タイタンにダメージを与えていくだけの作業になります。

何度も言いますが重みと爆弾に関しては、
一回も被弾しないくらいの気持ちで挑んでください。

DPSが攻撃を回避できると
ヒーラーはタンクのケアに集中できるので、
クリアできる確率がかなり高まります。

攻撃回避以外にDPSが仕事をする場面は、
Phase4の心核破壊です。

これについて解説していきます。

Phase4は、
大地の怒りが来るまでに
タイタンの心核を破壊できればクリアです。
破壊できないと大地の怒りで全滅します。

このPhaseを乗り切るために3つポイントがあります。

1.誰一人として欠けていない

タイタンの心核は、
適正装備のパ―ティが全火力を持って攻撃したとして
ギリギリ破壊できる位のバランスになっています。

よって、
このPhaseが始まる時に誰か倒れていたり、
このPhaseの中で倒れた場合、
突破するのはほぼ不可能だと思ってください。

2.ジェイルの処理について

このPhaseで2回来る、
グラナイトジェイルの処理に関してですが、
一つ目は普通に破壊するとして、
二つ目は無視します。

二つ目のジェイルを壊していると
心核を壊し切れないのでこのような措置を取ります。

ちなみに、
ジェイルに閉じ込められたまま大地の怒りを貰うと、
閉じ込められているプレイヤーは即死するので、
心核破壊の後にちゃんと壊して上げましょう。

また、
攻撃の順番を見ると
ジェイルの後にランドスライドが来ています。

ジェイルを早く壊し過ぎると、
壊した瞬間にランドスライドが直撃する事があるので
注意してください。

3.LBを使うタイミング

基本的には近接DPSが使用します。
タイミングは主に2パターンあり。

パターン1:一つ目が心核が出現した瞬間に真っ先に打つ
パターン2:二つ目が最後の大地の重みが終わった瞬間に打つ

Phase4中にレベル2に届かない具合ならパターン1
レベル2に届くようならパターン2で良いでしょう。

全員が生存し火力を出し、
かつリミットも当てていればまず突破できると思います。

ヒーラー3人の編成の場合は、
一人がホーリーを打つなど火力に加わってください。

CF利用で適正装備ギリギリなパーティの場合は、
LBレベル2まで貯めないと安定しての突破は難しいです。
ゲージが足りない場合はDotを抑えるなどして調整しましょう。

■クラス別特記事項(詩人・格闘・竜騎士)

激震の前にはレインオブデスを入れると
被ダメージを減少できます。
TPが無くなりやすいので気合は必須です。

ジャンプしたらマントラを入れて
ジオクラッシュに備えましょう(リキャと相談)。

賢人のバラードはヒーラーのMPと相談して使用します。
MPが2000を切ったくらいで使うのが良いでしょう。
バトルボイスは緊急時にとっておきます。

強化バフは心核破壊時まで取っておきます、
Dotも切らさずに全て使いましょう。

Phase5の捨て身は激震の後に使いましょう。

■クラス別特記事項(黒魔・召喚)

心核破壊時にウォールを使用すると
ランドスライドを無視できるので火力を出しやすいです。

Phase5ではランドスライド後にウイルスを入れると
ちゃぶ台返しのダメージを抑えられるのでタンクに喜ばれます。
タンクへのアイフォーアイも有効です。

シャドウフレアは切らさず使っておきましょう。
心核破壊時にはエーテルフローのスタックをMAXにしておくこと。
ルインラは後半の暗闇がレジストされてしまうので使用禁止です。

真タイタンの攻略解説-ジョブ別注意点(タンク)-

Phase1~4までは正直あまり仕事がありません。
重みもタンクには来ないので、爆弾を避けるくらいです。
防御バフも使わなくて良いくらいです。

本番は心核破壊後のPhase5になります。

爆弾を回避しながらのちゃぶ台返しへの対応が
主な仕事になります。

この攻撃は、
まずPhase5突入時のはじめに使用し、
以後ランドスライドの後に使用してきます。

具体的には、
ランドスライド⇒通常攻撃⇒ロックバスター⇒ちゃぶ台返し
という順番です。

このコンボを素で貰うと、
6000~7000程度のダメージをもらう事になります。
タンクであってもまず即死します。

もちろんヒーラーによって
タンクに回復が入るよう調整はしますが、
ヒーラーが理解していないと回復が入らない場合もあるので、
タンク側で策を講じる必要があります。

■ナイトの場合
通常攻撃⇒ロックバスター⇒ちゃぶ台返しのコンボ時に、
何かしら防御バフを張っている状態にします。

1回のコンボに一つの防御バフです。

ランパード、フォーサイト、
センチネル、ブルワーク、インビンジブル
の内のどれかを使います。

インビンはなるべく残しておきたいところではありますが、
危ないと感じたら躊躇なく使いましょう。

次に、
ロックバスターとちゃぶ台返しは物理攻撃なので、
真タイタンを暗闇状態にすることでDodgeできる可能性があります。

そこで、
ナイトのフラッシュを使用します。

防御バフとフラッシュの使用タイミングですが、
タイタンのランドスライドの範囲表示がされたら
攻撃を止めましょう。

ランドスライドが振り下ろされたら防御バフを貼り、
即座にフラッシュを炊きます。

これだけでOKです。

■戦士の場合
戦士の場合は防御スキルがあまり無いので、
原初の魂で凌ぐことになります。

フォーサイトやスリルオブバトルの
リキャが上がっていたら、
ランドスライド終了時に使用しましょう。
フェザーステップも活用できます。

その後、
ロックバスターのダメ―ジを貰った瞬間に
原初の魂を打ちます。

ヒーラーが仕事をしていれば、
ちゃぶ台返しに耐えられるくらい
HPが残っているはずです。

また、
暗闇の撃毒薬を持っていくのも手です。
リキャが2分と長いので30秒周期で来る
ちゃぶ台返しを防ぐひとつの手段に過ぎませんが
有効なのは確かです。

以上がタンクの仕事になります。

真タイタンの攻略解説-ジョブ別注意点(ヒーラー)-

まず蘇生呪文に関してですが、
Phase5でDPSが倒れた場合、
基本的に生き返らせなくて大丈夫です。

もちろんタンクとヒーラー以外全滅
ということであれば話は別ですが、
貴重なMPと迅速魔を使用するのは、
タンクか相方のヒーラーが倒れた時まで
取っておくのが良いです。

タイタンは時間が経つにつれ
激震の数が多くなっていきますが、
ヒーラーが二人生き残っていれば
かなり長時間戦う事が可能です。

なので、
DPSよりもタンクとヒーラーの生存を優先してください。

さて、
まずは基本的な回復ルーチンです。

主に、
範囲回復、状態異常回復、タンク全回復
という仕事があり、これらが最優先です。

これらの仕事の合間に、
タンクに通常回復を入れたり、DPSを回復したりします。

一番最初にあった攻撃パターンの図に
回復ルーチンを当てはめると、
以下の図のようになります。
(クリックで拡大)

hiealer01

次に、
クラス別のスキル回しついて解説します。

■白魔道士の場合

・心核破壊前
基本ルーチンの通り。
ボムボルダ―の時にタンクにリジェネをしておくと楽。

・心核破壊後
大地の怒りに合わせてメディカラ、
①ちゃぶ台返しに備えてタンクにケアルラで全回復。
②ちゃぶ台返しをタンクが受けたらさらにケアルラで回復。
③続いて激震が来るのでディバイン⇒メディカラ⇒メディカ、、で耐える
④その後重みに続いて爆弾が来るのでタンクにリジェネ
⑤爆弾を避けたらまたちゃぶ台返しがくるのでタンクにケアルラ。
(爆弾回避後にMPに余裕が有ればストスキ)
⑥ちゃぶ台返しをタンクが受けたらさらにケアルラで回復。
⑥ジェイルが壊れたらエスナ。①へもどる。

基本的にはこれで問題無いはずです。
女神などはリキャスト毎に入れていきましょう。

■学者の場合

・心核破壊前
ジオクラッシュごとに野戦の陣、士気高揚の策を使う。

・心核破壊後
ちゃぶ台返しと激震の前に
野戦治療の陣・士気高揚の策を使用しましょう。

フェアリーはピース状態にしておいて、
ちゃぶ台返し⇒激震コンボの前に、
フェイイルミネーション・光の囁きを使用すると良いです。

相方が白だった場合、
タンクへの大部分の回復は任せていいでしょう。
足りない場合は生命活性法やフィジクで補ってあげて下さい。

白魔、学者の両方に言えることですが、
自分にジェイルが来たら
真っ先に自分の状態異常を回復してください。
回復量が大幅に落ちているので注意です。

終わりに

以上で真タイタンの攻略解説を終わります。

かなり長くなってしまい抜け漏れがありそうで心配ですが、
後々修正していこうと思います。

最後にナイト視点の動画を載せておきます。
最後死んでいたり、ぐだっている部分もありますが、
いちをクリアできているので参考までにどうぞ。


2013年11月05日(火)|コラム

よくわかる真ガルーダの攻略解説【動画有】

garuda01

今回は真ガルーダの攻略解説を行います。 「よくわかる真ガルーダの攻略解説【動画有】」の続きを読む »

2013年10月31日(木)|コラム

木工師のレベル上げおすすめルート

木工師のレベル上げについて解説します。 「木工師のレベル上げおすすめルート」の続きを読む »

2013年10月28日(月)|コラム

【新生FF14】財政状況Check!!あなたの貯金 How much??

どうも、管理人のらいむです。

プロデューサーレターライブでのハウジング特集、
あなたはご覧になりましたか?

本当に楽しみですよね!

どの大きさの家を買うのか?
どんな内装にするのか?
私も最近色々と妄想しております。

そして本当に気になる事。
ハウジングって一体いくらかかるの?

これですよね。
用意しておく金額は多ければ多いに越したことはありません。
日々金策に翻弄しているプレイヤーも沢山いるはずです。

そろそろ各プレイヤーの財政状況を見てみたいなぁ。

ということで、
今回は新しいアンケート企画を行います。

名付けて、
「財政状況Check!!あなたの貯金 How much??」

参加方法は今までのアンケート企画と同じで
以下のアンケートに投票するだけ!

コメント欄にでハウジングの金額を予想し合おうではありませんか!

■参加方法
1.以下のアンケート内であなたが該当する金額の欄にチェックを入れて下さい。
2.コメント欄にハウジングの金額予想を書いてください。
3.投票するボタンをクリックして下さい。

また、
できるだけ沢山の方にご回答頂きたいと思っているので、
いつも通りtwitterでの拡散にご協力お願いいたします。

ツイート


アンケートが集まってきたら、
まとめ記事を書こうと思いますのでお楽しみに!

2013年10月24日(木)|コラム

よくわかるハイドラの攻略解説【動画有】

レリッククエストシリーズということで、
今回はハイドラの攻略について解説したいと思います。

ハイドラの攻撃について

まずは、
ハイドラがどのような攻撃をするのか見ていきましょう。

■ホワイトブレス
前方扇状範囲攻撃。
当たると虚弱のデバフが付いて回復量が下がります。
エスナで回復することはできません。

■レディアントブレス
ハイドラ中心ドーナツ型範囲攻撃。
当たると虚弱のデバフが付いて回復量が下がります。
エスナで回復することはできません。

■トライアムヴィレイト
前方範囲攻撃。
4000~4500のダメージを、
攻撃範囲内のプレイヤーで頭割する。
タンク二人で受けると2000程。

■ディッセバー
前方範囲攻撃

■火炎球
設置型円状AOE
踏むとダメージ

■氷結球
設置型円状AOE
踏むとへヴィがかかる

■ミアンスラッシュ
後方扇状範囲攻撃
ノックバック効果

■フィアーミスト
フィールド全体攻撃。
ハイドラに重なっていれば回避可能。
当たると恐怖が付与される。

恐怖:一定時間操作不能で走り回る

■ワイバーン召喚
攻略開始から一定時間ごとに召喚される。
放っておくとハイドラに攻撃力UPのバフ「ブレイブ」を付与する。

ハイドラ攻略のポイント

以下のポイントに注意すれば
ハイドラ攻略は非常に簡単です。

・基本的な攻撃の回避(主にホワイトブレス、レディアントブレス)
・フィアーミストの回避
・ワイバーンの処理

それぞれ解説していきます。

ハイドラの基本的な攻撃の回避

ハイドラの基本攻撃で必ず回避する必要があるのは、

・ホワイトブレス
・レディアントブレス

この二つです。

当たると虚弱になり回復量が大幅に落ちる上に、
エスナで治すことが出来ません。
これによりタンクや近接DPSが倒れてしまい
全滅するパターンが多いです。

加えて後方のミアンスラッシュのダメージも侮れません。

これらの攻撃を回避するには、
立ち位置が非常に重要です。

以下の図をご覧ください。

standingpoint01

ハイドラの真横には攻撃が当たらないスペースが存在します。
近接DPSは常にそこで戦うようにしましょう。

またタンクに関しては、
なるべくハイドラの頭に重なる位の立ち位置だと、
ホワイトブレスを避けやすいです。

遠隔DPSはなるべく遠くから攻撃することを意識すれば、
レディアントブレスには当たらないと思います。

タンクが受ける攻撃に関してですが、
ディセバーは気にする必要はありません。

大ダメージを与えてくる
トライアムヴィレイトに注意が必要です。

この攻撃は一人で当たると4500程のダメージを貰い
ほぼ即死してしまいます。

複数で当たることにより
ダメージが分散される特性を持っているので、
常にハイドラの頭の前に二人タンクが立っている状況で戦いましょう。

火炎球、氷結球に関してですが、
回避する事自体はとても簡単です。

それぞれ着弾すると床に氷と炎が残るわけですが、
この位置を調整するのが非常に重要です。

後述するフィアーミストを回避する為に、
プレイヤー全員がフィールド中央に集まる必要があるのですが、
この時にフィールド中央に火炎床や氷結床があると
全員がダメージないしヘヴィを貰ってしまいます。

これは必ず避けたいので、
どのプレイヤーもフィールド中央には立たないように戦いましょう。

フィアーミストの回避に関して

次にフィアーミストの回避方法についてです。

といっても方法は単純で、
ハイドラは必ずフィールド中央でフィアーミストを詠唱します。

そして、
ハイドラに重なるように立っていれば、
フィアーミストを回避することが可能です。

突然ハイドラが画面中央に走り出したら
フィアーミストが来ると思ってください。

ただ、
ここで問題なのが後述するワイバーンの処理です。
このワイバーンはDPSが即座に攻撃して倒す必要があるのですが、
ワイバーンの出現とフィアーミストが重なる時があります。

この時フィアーミストに気づかずに、
当たってしまうパターンが多いです。

この対応策として、
以下のマクロを何人か用意しておくことをオススメします。

/p 【フィアーミスト回避】 <se.7>

このマクロを使用すると、
パーティメンバーのみに効果音が鳴ります。

これを使う事で、
パーティメンバー全員がフィアーミストに気づき、
安全に回避できる可能性が高まります。

seを使ったマクロは他のコンテンツ攻略でも活躍するので、
使えるようにしておくと便利です!
是非試してみて下さい。

ワイバーンの処理について

次にワイバーンの処理について解説します。

ハイドラ攻略を開始してしばらく経過すると、
ワイバーンが1体ずつ出現してきます。

このワイバーンは出現からしばらく経過すると、
ハイドラに攻撃力UPのバフを付与します。

これが非常に強力で、
トライアムヴィレイドの攻撃力が跳ね上がります。

1段階までならなんとか耐えられるかもしれませんが、
2段階以上で耐えきることはほぼ不可能です。

恐らくハイドラ攻略終了までに
3体ほどワイバーンが出現するかと思いますが、
必ず出現と同時に総攻撃して倒してください。

ハイドラ戦は通常攻撃を避けながらフィアーミストも気にして
ワイバーンも倒さなければないので結構忙しいです。

もちろんワイバーン出現を見逃す可能性もあります。

なので、
フィアーミストと同じように
SEマクロを用意しておくと良いでしょう。

こんな感じですね。

/p 【ワイバーン出現!!】 <se.5>

これで迅速にワイバーンを処理できるようになります。

主な攻略のポイントに関しては以上なのですが、
最後にタンクの誘導に関して意識すべきことがあります。

タンクの誘導について

常にフィールドの外側で戦うようにしましょう。

真中で戦うと近接DPSに氷結球・火炎球が来た時、
デバフが床に残ってしまい、
フィアーミストの回避位置と重なってしまいます。

予め外側で戦い、
氷結球・火炎球で足元にデバフが撒かれるごとに、
ぐるぐる外周を回って安全な場所で戦うと良い感じです。

まとめ

最後にまとめです。

・立ち位置に注意して基本的な攻撃を回避
近接DPSはハイドラの真横
遠隔DPS、ヒーラーはフィールド中央に立たない
タンクは二人ともハイドラの頭の前に立つ

・フィアーミストの回避
SEマクロを組むのがおすすめ

・ワイバーンの処理
SEマクロを組むのがおすすめ

・タンクの誘導
フィールド外側で戦うことを意識する

以上でハイドラの攻略解説を終わります。

最後に、
実際に私がハイドラを攻略している動画を紹介します。
ご参考までにご覧ください。

それではまた!

2013年10月23日(水)|コラム

よくわかるドルムキマイラ攻略解説【動画有】

kimaira01

今回はレリッククエストの途中で冒険者に立ちはだかる、
ドルムキマイラの攻略解説を行います。 「よくわかるドルムキマイラ攻略解説【動画有】」の続きを読む »

2013年10月22日(火)|コラム

よくわかる真イフリートの攻略解説【動画有】

shin_ifrit

メインコンテンツクリア後、最初の難関である
真イフリートの攻略解説を行います。 「よくわかる真イフリートの攻略解説【動画有】」の続きを読む »

2013年10月17日(木)|コラム

よくわかるジョブ(クラス)チェンジ条件まとめ

FF14は1つのキャラクターで
色々なクラスやジョブを楽しむことが可能です。

しかし、
特定の条件を満たさなければ、
クラスやジョブを変えることはできません。

クラスチェンジするにはどうすればいいのか?
ジョブチェンジの条件は?

そんな疑問を解決したいと思います。 「よくわかるジョブ(クラス)チェンジ条件まとめ」の続きを読む »

2013年10月14日(月)|コラム

« 前へ 1 2 3 4 … 9 次へ »

最近の投稿

  • FF14拡張パック紅蓮のリベレーターの予約購入はコチラ!
  • アニマウェポン(AW)の製作手順まとめ!
  • 変態的な多ボタン神マウスG600の濃厚レビューを書いてみた。
  • 【FF14DPS講座】レイドにおけるDPSの詰め方
  • 【FF14DPS講座】AAと滑り打ちについて

カッコカワイイFF14グッズ


ピアノ&バンドアレンジサウンドトラック「From Astral to Umbral」



「クプル・ポコ」ぬいぐるみ



超可愛いFF14カンバッジ



エオコレ2014 ミラプリ&ハウジング
アイテム特集



The Art of Eorzea

アーカイブ

  • 2017年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年6月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

カテゴリー

  • DPS講座
  • FF14グッズ
  • PVP
  • ギャザラー
  • クラフター
  • コミュニティ
  • コラム
  • スキル
  • チャット
  • フレンド
  • マウス
  • マクロ
  • メルマガ読者限定
  • 基本操作
  • 当サイトについて
  • 蛮神攻略
  • 装備

LINKS







FF14ブログ巡回屋

ファイナルファンタジーXIV検索エンジン FF14さーち

☆FF14 Tamachang☆

FF14速報

リンク集01

タグ

CE版 DPS DPS講座 ff14 FF14 グッズ ff14 マウント ff14 レベル上げ ff14 レリック FF14 初心者 FF14 初心者の館 FF14 忍者 ff14 金策 FF14グッズ LS mmo mmorpg mmoとは PS3 アイテムチップ アーティファクト エクレア エーテリアル サウンドトラック スキル回し ターゲット チャット パーティ作成 フレンド フレンド申請のタイミング フレンド登録方法 マクロ リンクシェル レア度 レリック ロットイン 世界観 大迷宮バハムート 攻略 新生FF14 新生FF14 PC 新生FF14 初心者 新生FF14 初心者の館 用語集 立ち回り 装備
  1. 新生FF14初心者の館
  2. FF14 初心者の館の記事一覧

新生FF14初心者の館

オンラインゲーム初心者がFF14を最大限楽しめるようになる情報を発信します!!
  • TOP
  • オンラインゲーム情報サイト
  • おもしろ企画一覧
  • 相互リンク募集中
  • サイトマップ
  • twitter
  • RSS
Copyright (C) 2010 - 2014 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ